【COLUMN】柄モノ初心者さんも簡単!柄モノを取り入れる3つのコツ
柄モノを取り入れる3つのコツ
みなさんこんにちは。
毎日着たくなる大人のリラックスカジュアル
konotoki店長のHaruです。
今日は
柄モノ苦手な方も大丈夫!
【柄モノを取り入れる3つのコツ】
をおはなししようと思います。
こんな方におすすめの記事です
───
「シンプルが好きだけどなんか物足りないな・・・」
「柄モノチャレンジしたいけど、勇気がない・・・」
「どうやって着ればいいんや・・・_| ̄|○」
とお悩みの方
───
柄モノなんて毎日必需品だわ!
な方はどうぞスルーしてくださいね。
柄モノを取り入れる3つのコツ
1)暗め・淡めカラーからチャレンジしよう
2)ボトムスから取り入れよう
3)おうち着から取り入れて慣れよう
元々店長は、
どシンプル好きで
クローゼットを開けても
「無地・無地・無地・・・」
柄モノには興味がありつつも、
「ボーダー・チェック」
を頑張って取り入れてみる
といった感じでした。
そんな店長の経験から含めてお伝えします。
それではいってみましょう▼▼
1)暗め・淡めカラーからチャレンジしよう
まずは落ち着いた暗めのカラーからチャレンジしましょう。
Vintage botanical shirt(ヴィンテージボタニカルシャツ)a-468
初心者にはコントラストが激しいカラーは難易度高め。
暗めのカラーなら安心してチャレンジ。
このシャツは柄がこまやかで
柄が目立ちすぎないのが◎ですね。
そして、全体が淡いカラーなのもおすすめです。
Design retro shirt(デザインレトロシャツ)a-072
こちらは淡いカラー同士の柄の組み合わせ
大きめの柄ですが同系色で優しい印象なので
チャレンジしやすいと思います。
2)ボトムスから取り入れよう
え?!
ボトムスが柄ってむずくない?
と思うかもしれませんが
かがみに映った時に顔まわりに柄があるのは
慣れるまで抵抗感があります(体験談)
トップスはいつも通り無地
ボトムスで少しずつ慣れていくのがおすすめ
Summer check straight pants(サマーチェックストレートパンツ)b-186
¥ 6,980
王道チェックは気軽に取り入れやすいですね
Tie dye stretch pants(タイダイストレッチパンツ)a-977
暗めカラーならやっぱり安心感ありますよね。
これはストレッチが効いていて、動きやすさも◎です!
3)おうち着から取り入れて慣れよう
一番チャレンジしやすいのはこれかも。
かわいい!けど派手!どうしよう!
ならお部屋着で。
心許せる友達が来る時
そのままの格好のままでいてみてください
「お!それいいね!」
がもらえるときっと自信がつくはず。
(これも店長体験談)
こんなパンツでおうちにいたら
家から出られなくても楽しい気分に!
Gradation color relax pants(グラデーションカラーリラックスパンツ)b-023
少し透け感がありますが、それもおうちなら気にせずOK!
目立たない下着着用で外でも問題なく履けますよ。

Tie-dye stretch knit pull over (タイダイストレッチニットプルオーバー)a-763
タイダイ柄=アジアン雑貨系
な先入観持ってる人もいると思いますが
アイテム自体のデザインと色の組み合わせで
これをインナーにして、
シャツの袖から柄がちらっと見えるのもいいですね。
柄モノチャレンジャー歓迎します!
私は大人になってから
絵・イラスト・テキスタイルを見るのが大好きになって
「こんなに美しい柄がたくさんあるのに着ないなんてもったいない!」
と思うようになりました。
柄モノが多くなっています。
柄モノを身につける=アートと一緒にいる
ことだと思っています。